この記事では
- 2021年5月30日(日)千葉ロッテマリーンズvs広島東洋カープ戦
- 赤ちゃん(11か月)、夫、夫の友人と4人で野球観戦した
レポートをお送りします。
- ZOZOマリンスタジアムのこども向け施設情報を知りたい
- 座席のおすすめを知りたい
- 試合中の子どもとの過ごし方を知りたい
このレポートを書いたのは、

Natsuです。旅行が好きで息子を連れてよくでかけます。
普段は英語講師やライターなどの仕事をしています。
ZOZOマリン観戦スケジュールwith赤ちゃん

初めに、約半日のスケジュールをお伝えします。
スタジアム海側駐車場へ駐車
ベビーカーでも回れますが、抱っこ紐が断然動きやすいです。
場内へはベビーカーで入れません。
(詳しくは後で説明します!)
チケット確認、持ち物Checkと検温を済ませます。
息子はヒップシートで抱っこしてました。
息子はベビーフードを座席で食べ、私たちは売店で済ませました。
選手紹介のオープニングから見れて大満足!
コロナの影響はあったものの楽しく過ごせました。
パパと2階売店前でお昼寝。モニターがあるので試合観戦できます。
私(ママ)と息子は早めに退場。夫と夫の友人は最後まで観戦して退場。
赤ちゃんと野球観戦するなら試合全ては見れない…なんて口コミもありますが、
この日は試合1時間前に到着し、試合終了までスタジアムにいました。
見てわかるように、試合を生で観戦していたのは計1時間いかないくらい。
ベビールームを利用したり、お昼寝させたりと大人が観戦できる時間が減りますが、
選手紹介を見たり、試合結果がその場でわかるのは嬉しいです。
赤ちゃんとZOZOマリンスタジアムで野球観戦するために確認したい場所と座席
ベビーカー置き場、座席とベビールームについてのレポートを詳しく紹介します。
ベビーカーはスタジアム内に持っていけません。
入場前にベビーカーゾーンで預けます。
- 場所:TEAM26ブース裏(柱番号17の1階)
- 受付で名前、電話番号を入力
- クロークチケットを貰い、ベビーカーを預ける
- 返却時にクロークチケットを渡し、ベビーカーを返してもらう
とは、プラスチックでできたチップに番号が書かれているものです。
試合終了直前に退場したので、返却もスムーズでした。
タイトル↑のとおりです(笑)
今回、夫の友人(独身)がチケットを予約してくれました。
だいたいこのあたりです↓

眺めはこんな感じ↓

眺めは最高なんですよ( ノД`)シクシク…
試合前に練習する選手が見れたし、打線も見られるし!
ただ…子どもを連れての観戦はおすすめできません。。。
①ベビールームまで遠い
ZOZOマリンスタジアムのベビールームは1階1塁側にあります。

3塁側からここへ向かうには、1階の売店通りを抜けなければならないのですが、
試合中だと人も多く、なかなか前に進めません。
3塁側席はやめましょう。
外野からも少し距離があります。
②午後からの日差しが全て注がれる

観戦したデイゲームの時間帯、座っていた席に日陰はゼロ(泣)
2階席も試合後半になるにつれて日差しがあたるようになり、
後ろに座っていた親子もとても暑そうでした。
夏休みのナイトゲームでも、試合開始時は西日が当たるので避けたほうがようでしょう。
①内野1塁側
日差しが多少入るかもしれませんが、ベビールームに一番近い、1階内野1塁側をおさえたい!
1階の飲食店だけでも十分たのしめますよ。
②シートMロッソ
絶対日陰が良い!雨でも観戦したい!
という方はこの席がお勧めです。
座席は広くないけれど、細いカウンターテーブルがあるので食べ物等を置けるのがありがたいです。
③お座敷ボールパーク(8名席)
友人何人かと一緒にワイワイ観戦したい!
座敷だから、小さい子がいても遊ばせられる!
ちなみに、座席の価格は変動するのでホームページで確認してくださいね!
私(母)と息子2人で1時間ほどベビールームに滞在。
思っていた以上に快適でした!
新型コロナウイルスの影響で、入場の際には氏名と連絡先の記入がありました。
また、私たちが行った時には休憩室の人数制限も。
状況によって手続きや利用可能人数は変化するので、スタジアムに問い合わせをお勧めします。

約8畳ほどある休憩室には、
・ベビーベッド
・布団
・おもちゃ
・簡易ロッカー(小学校のロッカーみたいなもの)
がありました。
おもちゃが置いてあったのが意外でした!
私たちが行った時には他に2組の家族がいらっしゃいました。
3歳の男の子と8か月の男の子。
遊ぶときは距離が近くなってしまいますが、まぁしょうがない。
11か月の息子はおもちゃで遊んだり、お兄ちゃんと追いかけっこしたりして楽しみました。
ベビールームには、休憩室の他にも授乳室やおむつ替えスペースもあります。
男性も入室できますが、使用状況によっては入室を遠慮してもらうこともあるそうです。
その他、ZOZOマリンスタジアムにある子ども向け施設を紹介します。
①キッズスクエア
キッズスクエアはスタジアム内に人工芝が敷かれているスペースです。
小さなお子さんが休憩したり、かけっこしたりできます。
新型コロナウイルスの影響で人数制限や受付での記入があります。
②マリン広場(スタジアムの外)
③トイレのおむつ替えシート

客席通路側にある女子トイレにはほとんどおむつ替え台が設置されています。
ただ、小さいトイレだと水道のすぐ横で他のお客さんが手洗いできなかったりします。
赤ちゃんと野球観戦で活躍した持ち物

ZOZOマリンスタジアムの施設と使ったレポートを紹介してきました。
最後に息子と野球観戦して大活躍した持ち物を紹介します。
移動
・ベビーカー
・ヒップシート
抱っこ紐だと着脱が面倒だし、暑いのでヒップシートを利用しました!
スタジアム内の移動には必須!
お子さんが歩けても疲れて抱っこをせがまれた時、階段の上り降りきっついですよ。
食事
・保冷ボトル&麦茶
マグではなく保冷ボトルが良い。暑いから。
・ベビーフード
お皿が必要ない弁当タイプが◎
・スプーン
・食事エプロン
洋服が汚れるのが嫌なので食事エプロン持参。たためて便利。
暑さ対策
・ハンディファン
絶対必要。子どもにも大人にも。
・帽子
・日焼け止め
普段は塗らないけど、長時間外出時は塗ってます!
・タオル
その他
・おむつ、おしりふき
・ちゃれんじの教材
飽きちゃった時に、しまじろうパペットでお話ししたり、エデュトイ(おもちゃ)で遊んだりすると安心できるのか笑顔になってくれました!
こどもちゃれんじは特大号に入会するのがおすすめです♪
特に4月はとってもお得なので下の記事を参考にしてみてください♪
◯【2023年4月最新】こどもちゃれんじの1番お得な入会方法は?キャンペーンや割引を利用してお子さんと楽しく学ぼう!
・絵本
・着替え一式
【ホテルなのに日帰りできる!?】子どもとZOZOマリンで野球観戦を楽しみたいならホテルでゆったり過ごしませんか?
お子さんを連れての野球観戦は何かと予想外なことが起きたり、持ち物が多くて大変ですよね。
余裕をもってZOZOマリンスタジアムで野球観戦を楽しみたいなら、ホテルを利用するのも1つの方法です!

ZOZOマリンスタジアムで野球観戦をする皆さんにおすすめのホテルは、
ファミリーにも大人気の「アパホテル&リゾート東京ベイ幕張」です。
このホテルの一番の魅力は、なんと!
日帰りで利用できる
ことです!!!
例えば、
野球観戦して少し疲れた…休んでから帰りたい…
と思ったら…

ホテルで休憩、大浴場でゆっくり湯につかりリフレッシュ
更にランチかディナーを楽しんで帰れる!!!
野球観戦だけじゃない。
ホテルでゆったりとした「非日常」を楽しめますよ!
アパホテル東京ベイ幕張を利用した方々の口コミを集めてみました!
「ちば割」という千葉県民だけのプランもあるそうです!
皆さんそれぞれアパホテル東京ベイ幕張を存分に楽しんでいますね!
皆さんも野球観戦の前後にアパホテルでゆったりご家族と過ごしませんか?
素敵な1日になること間違いなしです!
まだ野球観戦が早いと思うならスカパー登録でおうち野球観戦も楽しい

ここまで記事を読んで、まだ子どもを連れての野球観戦は早いなぁと感じたら…
\おうちで観戦しましょう!/
スカパーでJSPORTなどのチャンネルを登録して観戦してみてはいかがでしょうか?

しっかり準備すれば赤ちゃんともZOZOマリンスタジアムを思いっきり楽しめる!

赤ちゃんと行くZOZOマリンスタジアムの野球観戦レポートをお届けしました。
行く前にはスタジアムの公式ページを見てしっかり準備しましょう!
参考 ZOZOマリンスタジアム公式HPZOZOマリンスタジアム公式HP
そして、3つのポイントをおさえる!
- 場所を事前確認
- ざっくりとしたスケジュールを立てる
- 野球観戦ではなく、スタジアムを楽しむと考える
皆さんがお子さんと一緒に楽しく野球観戦できますように♪
このブログでは他にも子育てに役立つ記事を紹介しています。



よかったら読んでみてください♪
- 【2023年4月最新】こどもちゃれんじの1番お得な入会方法は?キャンペーンや割引を利用してお子さんと楽しく学ぼう!
- 4月から新任高校教員が準備すべき必需品10+α選!教員生活のスタートを気持ちよく迎えよう!
- 教員なら利用しなきゃ損!教職員割引で仕事に必須なあのアイテムもサービスもお得になる裏技!
- 【英語講師直伝】おうち英語何から始める?お金をかけずに2歳が英語好きになる方法
- 英字新聞Japan Times alphaを読んで日常に英語多読を取り入れる学習方法