こんにちは、うさんちゅです♬
今日は旅行の楽しみ方の準備編として、「旅行計画に便利なアプリと活用方法」を紹介します。
旅行って行くのは楽しいんですけど、準備に一苦労ですよね。
まずは「どこに行きたいか」決めないと、宿泊先や交通手段も決まりません。
- どんな観光地があるのか
- どんな美味しいものがあるのか
- 何が体験できるか
- 宿泊先は充実しているか
- 一緒に行く人に喜んでもらえるか
こう見ると意外と調べなきゃいけないことって多いんです・・・
逆に言えば、これを調べて旅行に行く人としっかり相談できれば、旅行を満喫できること間違いなし!
実際、私は夫と旅行に行く際は毎回テーマを決めて行先をチェックし、旅のしおりを作っています。準備していて損なことはないし、旅のしおりがあるから迷わず旅を進められます。
では!私が使っているアプリとその活用方法を紹介しますね!
旅行メディアを網羅しているPLATで観光地情報GET
行きたい場所がある程度決まっている場合は、まず有名な観光スポットについてチェックしてみましょう。
ブラウザで検索するのも1つですが、様々なサイトや個人ブログの記事が出てくるのでどれを信頼したらいいのかわからないことが多いです。
PLATはじゃらんやLINE.jp travelなど信頼できる旅行メディア記事をまとめて紹介してくれる便利なアプリです。場所・季節・目的に合わせたレジャースポットやグルメスポットの記事を紹介してくれます。
気になった記事を保存する機能もあるので、後で読み返すのに便利ですよ。
旅のグルメはRettyの口コミでチェック
旅行の醍醐味と言える食事はせっかくなら現地の美味しいものをいただきたいですよね。
グルメ口コミサイトって沢山あるんですが、最近私がよく使うのはRettyです。
Rettyをよく使う理由は、口コミを書く方が「顔出し」「実名」で口コミを書いているので、信頼できる情報を他のサイトよりも得られるからです。
Rettyには「TOP USER」という制度があります。ある特定のグルメに非常に詳しいユーザーに与えられるもので、例えば「福岡メシ」など特定の場所に詳しいユーザーや、「ソムリエ」「ラーメン通」など特定のグルメに詳しい人などがいます。
自分が行きたい場所に詳しいTOP USERを探せば、現地の美味しいものが確実に食べられるわけです!
Rettyに登録すれば気になるユーザーをフォローできるので、毎回検索しなくてもそのユーザーが紹介するお店をすぐに見られます。
他のグルメ口コミサイトが「お店」にフォーカスしている一方、Rettyは「お店に行った人」にフォーカスしているんですね。
穴場スポットを探したい時はTwitterで検索
PLATで大体の観光地を知れたら、Twitterを使って穴場観光地を探します。
Twitterの検索機能は意外と使えるんです。
検索結果が表示される時、「人気」と「最新」に分かれていますよね。
人気:他の人も興味を持った場所を知れる
最新:まだ誰も知らないかもしれない場所を見つけられる
それぞれに利点があります。
Natsu
instagramもインスタ映えな場所を見つけられるんですが、ここ最近の投稿を見ているとどれも似たものばかりで個人的にはそそられないんですよね。
人と違った景色、体験、食べ物を見つけたい。
旅をすればするほど、そう思うようになります。
Twitterで見つける情報は誰かがなんとなく呟いたものだったり、instagramはやってないけど旅行好きな年配の方の呟きだったり、本当に様々なものが見つかるんです。
旅行をもっと深く楽しみたいと思ったらTwitterで検索してみてください。
Google Mapで場所を確認しマークをつけておく
ある程度行きたい場所が決まったら、Google Mapを使って場所を確認しましょう。
「マークを付ける」機能を使って各スポットにしるしをつけておきます。
こうすると、旅行のルートも決められますね!
私は「行きたい場所」をまだ行っていない場所、「お気に入り」を行って良かった場所に使い分けてしるしをつけています。
旅行のプラン・行程表はtripnoteで作成しLINEで共有
家族や友達と行く旅行の場合、どこへ行くのが相談する際、どうやって共有していますか?
Natsu
でも、それめんどくさくないですか?
行先をいちいち書くのは面倒ですし、メモだけだどそこがどんな場所かは各自また調べなきゃいけません。
tripnoteの「旅のしおり」機能を使えば、簡単に旅のプランを共有できます。
旅のしおりの作り方
①アプリを開いたら「旅のしおり」の「+作成」ボタンを押す
②旅のタイトルを入力し、「完了」を押す
③スポットを検索し、旅行で行きたい先を追加する
※場所によってはtripnoteに登録されていない場所もありますが、登録はできます。
④スポットが登録し終わったら、右上の「…」ボタンを押し、「しおりの共有」を押す
⑤LINEを開き、共有したい人を選びます。
⑥LINEの画面を開くと、作った旅のしおりが文面になって送信されています。
各スポットの詳細情報のURLも載っているので、どんな場所かをtripnoteのサイトで確認できるんです!
とっても便利で、この機能を知ったときは感動してこれまでの旅のしおりも作ってしまいました(笑)
これまではエクセルで作ってGoogle Driveで共有していたんですが、かなりめんどくさかったので・・・
※tripnoteは2019年9月現在iphoneのみダウンロード可能です。アンドロイドにも似たアプリがあります。
tabioriも同じように旅のしおりが作れますので、androidの方はこちらを使ってみてください♬
旅の準備もアプリを使ってサクサク楽しく!
旅行でどこに行きたいかを決めるために使うアプリと活用法を紹介しました。
- PLAT:有名観光地をチェック
- Retty:地元の美味しいお店探し
- Twitter:穴場スポット探し
- Google Map:行きたい場所をチェックしてルートを把握
- :行程表を作って共有
ひと手間かかる旅の準備をこれらのアプリを使ってサクサク楽しんでみてください!
では!