お問い合わせ・お仕事のご依頼はこちらから

無駄に考えることを少なくするために出来ること(1)

皆さんこんにちは、うさんちゅです。
GW10連休はどのように過ごしましたか?
私は夫と中国地方(島根、鳥取、広島)へ旅行へ行ってきました。
詳しくはinstagram見てくださいね~!
また旅の記事も更新予定です。

今日のテーマは、

無駄に考えて疲れることを少なくしよう!

です。療養休暇中のみなさん、毎日何をしたらいいのかわからないまま悶々と1日が過ぎて、でも何もしていないのに疲れていませんか。

私も療休中、毎日苦痛でした。一体何をしたらいいんだろうって。
前回の投稿でも書きましたが、日記をつけるようになってからはかなり改善しました。そちらの記事も参考にしてみてください。

モノの居場所を決める

つまり、整理整頓をしろってことです。
整理整頓というと、掃除をしてきれいにモノを片付けて・・・・と大変なイメージがありますが、まずは、

どこに なにが いくつあるのか

を明確にすること。

例えば、洗濯物。

そのへんに脱ぎっぱなしになっている靴下。
うちも気づけば、2日分くらいの夫の脱ぎっぱなしの靴下がリビングに放ってありました。
どこに放ってあるかわからないので、どこかにまだないか探したり不安になったりして疲れます。
これだけで無駄な時間ですよね。

そこで、洗う洗濯物を入れるカゴをリビングに置きました。
仕事から帰ってきてリビングに座り、靴下を脱ぐのが日課なので、いつも座る場所のそばに置いておきました。
夫はルールを作ってくれれば従うタイプ。
これはてきめんでした!

次の日からもちゃんとかごに入れてくれるから、靴下を探す手間もなくなり選択をスタートさせる時間も早くなりました。

こんな小さなことからでいいんです。
居場所を作ってあげるだけで、探す時間が短くなる。
モノがどこにあるかあれこれ考えをめぐらす労力がなくなるんです。

女性であればキッチンの収納を見直してみるなど、毎日やることの中にある

「探す」時間

を見直してみてはどうでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください