「妊娠中はカフェインを控えましょう」
病院でもメディアでも言われるこの言葉。私にはちょっと耐えられるか不安でした。
毎日コーヒーは飲むし、たまにコーラやデカビタだって飲みたい。
1日に2杯くらいのコーヒーは大丈夫らしいけど、子どものことを考えたら少しでも減らした方が良いのかな、と考えてしまう。
ネットで色々調べながらこのマタニティ期間中に色々とカフェインレスの飲み物を試しました。
美味しかったものもあったし、コスパが悪かったり味がいまいちだったものもあります!
でも、なるべく1日に摂るカフェインの量を抑えてマタニティライフを楽しんだ自信があります☆彡
全て正直なコメントを載せていますので参考にしてみてください。
ノンカフェイン?カフェインレス?デカフェ?
私が飲んだカフェインレスの飲みのもを紹介する前に、改めてカフェインが少ないもの、カフェインが入っていないものの名称を確認してみましょう。
ノンカフェイン・カフェインフリー
カフェインを全く含まないものをノンカフェインもしくはカフェインフリーと呼びます。
カフェインレス
コーヒーの場合、90%以上カフェインをカットしたものをカフェインレスと呼べます。これは全国公正取引協議会連合会が定めた規約に明記されています。
紅茶などは特に規約で定められていませんが、なるべく茶葉のカフェインを抜いたものをカフェインレスを呼びます。
デカフェ
デカフェはカフェインレスと同じでなるべくカフェインを抑えたもの。デカフェの「デ」はフランス語で「抜く」という意味。
商品の表記を購入前にチェックしてみましょう
カフェインの少ない飲み物を買うときは、ノンカフェイン、デカフェ、カフェインレスの表記やカフェイン量についてチェックしてから購入してみてください。
妊娠中飲んだカフェインレスコーヒー
コーヒー好きとは言っても貧乏性なのでスタバなどのカフェにはあまり行かない人間です。
いつもは家で気軽に飲めるドリップコーヒーをまとめ買いしていました。
1つずつ紹介します!
UCC おいしいカフェインレスコーヒー
スーパーやコンビニでも見かけるUCCのおいしいカフェインレスコーヒー。上で紹介しているものは瓶タイプのインスタントコーヒーですが、色々と種類もあります。
- インスタントのスティックタイプ
- ドリップタイプ
- 粉タイプ
- ドリンク(ペットボトル)タイプ
私はインスタントコーヒーを試したのですが、正直コクがなくて味は薄めで美味しくはない(;^_^A
後味に酸味がとても残るのが気になりました。
他にないものかと西松屋を物色していた時に見つけたのが、【コク深め】バージョン!
こっちは苦みも強めでまさにコク深め!
ただ、スーパーなどではなかなかお目にかかれず。インスタントスティックタイプを一度購入して飲み切った後は購入しませんでした。
商品の詳しい情報はUCCのホームページをチェックしてみてください↓
クライス カフェインレスコーヒー
99.7%カフェインカットというパッケージに惹かれて購入。
インスタントの瓶タイプを買ってみました。
ドリップコーヒーなどに比べれば味は劣りますが、カフェインレスのインスタントコーヒーの中ではこれが一番好きでした。
後味に結構苦味が残るので、苦味が苦手な方は牛乳を足したりしてマイルドにするのをおすすめします。
ブレンディ カフェラテ カフェインレス
ブレンディのスティックカフェシリーズは妊娠前から好きでした。
こちらのカフェラテは結構甘いのかと思いきや甘さスッキリでとても飲みやすかったです。
ミルク感を楽しみたい人にはちょっと物足りないかもしれません。
スーパーやドラッグストアの飲み物売り場をいくつも巡りましたが、カフェインレスのカフェラテではこの商品を一番目にしました。
森永 Eお母さん カフェラテ風味
病院で貰った試供品で飲みました。カフェラテ風味、というだけあって、コーヒー感はあまり感じられず、ミルク感が強いです。
ただ、ノンカフェイン+カロリーゼロなのでカロリーを気にせずリラックスしたい時にはおすすめです。
SARAYA 抵糖質 カフェインレスカフェオレ
こちらも病院で試供品としていただきました。
カフェラテの中ではこれが一番オススメ!
ブラックコーヒーが好きな私にとって、コーヒーのコクが大事。このカフェラテは低糖質なだけあってほのかな甘み+コーヒーの深みが感じられて美味しかったです。
ただちょっと高いのが気になる…
マウントレーニア カフェラッテ デカフェ
スーパーの牛乳売り場の隣に見つけたマウントレーニアのデカフェカフェラテ!!
マウントレーニアにデカフェがあるとは知りませんでした。
カフェイン97%カットなのにも関わらず、いつものマウントレーニアのカフェラテとほとんど変わらない美味しさなのが嬉しいです。
コンビニでも探してみましたが見つからなかった…
妊娠中飲んだカフェインレスティー
当たり前ですが、コーヒーよりも色んな種類があって楽しいカフェインレスティー。
ここでは、お茶と呼ばれるものを全て含んでいます。
実はあの商品もノンカフェインもしくはカフェインレスだったのか!と驚いたものもありますよ。
ハーブティーは飲んでOK?
ハーブティーはカフェインを含みませんが、種類によっては妊婦さんが飲むのを控えた方が良いものがあったり、妊娠の期間によっては飲まない方が良いものがあります。
日本ではどんな種類のハーブを飲むのを控えた方が提示されていませんが、欧米では妊婦に向けて次のようなハーブティーは控えるように提示しています。
- ラベンダー、カモミール、ジャスミン、ハトムギ、レモングラス、アロエ、フキタンポポ、セイヨウネズ、 ペニーロイヤル、クロウメモドキ樹皮、コンフリー、ラブラドル茶、サッサフラス、イエロードックルート、ロベリアソウ、センナ
こんなにあるんですね…これらのハーブティーは子宮を収縮する作用があると言われているそうです。ただ、国や専門家によって意見は色々あって一概に絶対ダメとは言えないそうです。
ハーブティーを飲む時は、原材料などをしっかり見て判断した方がよさそうですね。
妊娠中飲めるハーブティー
ルイボスティー
最近ではコンビニやスーパーでも見かけるようになりましたよね。ルイボスには妊娠中に積極的に取りたい栄養も多く含まれています。マグネシウムやカリウム、亜鉛、ポリフェノールなどなど。
ただ最近の研究では、妊娠後期に飲むのは控えた方が良いことがわかってきました。
ニンプスさんのホームページにこんな記事を見つけました。
妊婦さんのポリフェノール摂取に関しては、妊娠中に過剰に摂取すると赤ちゃんの血管の一部(動脈管)が狭まったり閉鎖したりする「動脈管早期収縮(Premature Constriction of Ductus Arteriosus:PDCA)」を引き起こすおそれがある(※1)とわかってきました。
妊娠初期は大丈夫ですが、後期に入ったら飲むのは控えた方がよさそうですね。
たんぽぽ茶・たんぽぽコーヒー
西洋たんぽぽの根っこをローストしたものを使ったのがたんぽぽ茶。麦茶をとっても濃くした感じでコーヒーの代わりに飲む方も多いようです。
ラズベリーリーフティー
別名【安産のお茶】とも言われるラズベリーリーフティーは、臨月頃に入ってから飲むのを勧められています。
骨盤周りの筋肉を緩めたり、子宮を収縮させる作用が安産に繋がるとされており、出産後の身体の回復も助けるそうです。
では!ここで紹介したハーブティーや他にも飲んだカフェインレスティーについて紹介していきます!
紅茶の国のアリス カフェインレス紅茶シリーズ
妹から届いた可愛いパッケージの紅茶セット!めちゃめちゃ可愛くないですか?
プレゼント用におすすめで、紹介したセットの他にも色んなギフトセットがあります。
私がもらったセットは1袋あたり10杯分が入っていました。色んな種類の紅茶が飲めたのでとても楽しかったです。
生活の木mommyルイボスティー
生活の木は主にアロマ商品を取り扱う会社なのですが、マタニティ向けの商品も多く扱っています。
…と言っても私も親友から妊娠祝いを貰ってこの会社を知りました(笑)
ルイボスティーって苦手な人も多いと思いますが、このルイボスティーはスッキリしていて飲みやすかったです。ホットでもアイスでも美味しく飲めました。
生活の木mommyラズベリーブレンドティー
妊娠後期に飲むと良いとされているラズベリーリーフティー。
酸味はほとんどなく、スッキリしていてとてもリラックスできます。臨月に入ってから飲み始めましたが効果はわかりません(笑)
出産後も飲み続けたいと思います。
AHMAD TEA デカフェフルーツティー
パルシステムで購入したデカフェフルーツティー。
1箱にアップル、ピーチ&パッションフルーツ、レモン&ライム、ストロベリー4種類のフルーツティーが入っていて飽きが来ないのが嬉しい!
ドライフルーツのかけらが入っていて、フルーツの香りも楽しめます。
スーパーなどでは見かけない商品ですが、フルーツティーを楽しみたかったら通販などで購入するのがおすすめです。
日東紅茶ノンカフェインダージリンティー
コーヒーを飲むほどじゃないんだけど、スッキリしたい!という時に飲みたくなったのがダージリンティー。
ミルクティーにしても美味しいので重宝していました。
市販のスティックタイプのミルクティーって甘すぎて自分には合わなかったんです。
スーパーでもよく見かけたので探してみてください。
伊藤園 麦茶
言わずと知れた夏の王道飲み物、麦茶。コスパ最強。以上(笑)
十六茶
十六茶にも麦茶のようなパックタイプがあるんです!こちらもコスパ良し。
病院に行く前にはコンビニでペットボトルの十六茶をよく買って飲んでました。
毎回健診の際に尿検査があるので、ちょっとでも出すために…
生茶 デカフェ
生茶にもデカフェバージョンがあるんです!赤ちゃん本舗に行った時に見つけて、お買い物中の水分補給として買いました。
生茶よりもお茶の苦みが控えめで美味しかったです。
緑茶のカフェイン量はコーヒーに比べると少ないですが、なるべくならノンカフェインのものを飲みたいですよね。
妊娠中飲んだその他飲み物
コーヒーや紅茶、ハーブティーの他にも楽しんだドリンクを紹介します。
九鬼 黒ゴマラテ
添加物が一切使われておらず、食物繊維・カルシウム・鉄分が取れて健康にも良い飲み物です!
アイスorホットミルクに混ぜて飲みます。
気になるのはカロリー。1杯あたりの黒ゴマラテの粉末は61kcalですが牛乳自体は134kclなので合わせると200kclほどになります。おやつの代わりの1杯など、飲みすぎには注意。
ミツカン フルーティス
身体に良い飲み物を探していた時にCMで見たのがフルーティスでした。
濃縮タイプなのでこの1本で7杯分のリンゴ酢ドリンクが作れます。
350mlで340円ほどなので、350ml×7杯=2450ml分のリンゴ酢ということになります。
ん~めちゃくちゃ安いわけではないけれど、身体に良いリンゴ酢が飲めるし、ペットボトルのゴミが出ないので良し!
私はピーチライチを購入したのですが、リンゴ酢独特の酸味が強めですが、ふんわりとピーチライチの香りが鼻を通るのでゴクゴク飲めました。
雪印メグミルク 1日分の鉄分のむヨーグルト
妊娠中の鉄分不足と便秘を防ぐために何度か購入して飲みました。コンビニやスーパーで購入できます。
プルーンが苦手な人でも、ヨーグルトドリンクと一緒ならそれほど匂いは気になりませんよ。
牛乳
夜寝る前や寝れない時によくホットミルクを飲みました。
便秘防止にもなるので、1日に牛乳を1杯もしくはヨーグルトを1杯を毎日取っていました。
暑い季節は牛乳を使って色々な飲み方があるので下の記事も参考にしてみてください。
逆に妊娠中飲むのを控えた飲み物
ここまで私が妊娠中飲んだ飲み物を紹介してきましたが、逆に飲まなかった飲み物も紹介します。
清涼飲料水
お酒が飲めない分、炭酸飲料や甘いジュースが飲みたくなるのですが、極力飲まないようにしていました。
100%果汁ジュースやそれに炭酸水を混ぜたものなどを飲むなど工夫しましたよ。
栄養ドリンク
栄養ドリンクの中にはカフェインを含むものが多いので飲みませんでした。
我慢しすぎは精神的にも身体的にも良くない
とはいうものの、夫は食卓でコーラやお酒を飲むので時々は好きなジュースを飲みました。
妊娠中は色々とストレスが溜まることが多いので、あまり神経質にならずに無理のない範囲で飲むものに気を付ければ良いと思います。
おうちカフェでマタニティライフを楽しんでください♬
私が妊娠中飲んだカフェインレスの飲み物をご紹介しました。
妊娠で身体が思うように動かなかったり、良く寝れなかったりする時に紹介した飲み物を飲んで少しでもマタニティライフが有意義のあるものになりますように。
これも飲んだよ!というおすすめがあればぜひ教えてください!