小中学校の休校や飲食店の休業により、牛乳を始めとした乳製品消費の減少が懸念されています。
牛乳を沢山消費して、酪農家さんを応援しませんか?
この記事ではミキサーを使わずに簡単にできる牛乳消費ドリンクレシピを紹介します!
その前に、牛乳の需要と供給のお話から。
牛乳の需要が少なくなる一方、生乳生産は4〜6月にピークを迎えるそうです。

参照:農林水産省
乳製品の生産に追いつかなくなった生乳が大量に廃棄されてしまうかもしれないこの事態。
どうにか酪農家さんを助けたい!でも…
- 毎日牛乳を飲むだけではちょっと飽きてきてしまう
- ミキサーや泡立て器を使うレシピは面倒
- 材料揃えるの大変
などなかなか牛乳をそのまま飲む以外の方法に手を出しづらいかもしれませんよね。
そこでミキサーなどの洗い物の面倒な器具を使わない牛乳アレンジドリンクレシピを調べて作ってみました!
外出自粛でカフェにも行きづらい今、牛乳を使ったおうちカフェメニュー増やしてみませんか?
材料は3つだけ!簡単ラッシー
インド料理には欠かせない飲み物、ラッシー。
アジア料理が好きな私はよくインドカレー屋さんなどに行くと必ず注文します!大好き(*^^*)
ラッシーは簡単に言うと、インド版「飲むヨーグルト」で、材料は牛乳とヨーグルトです。
甘みを加えるためにハチミツやフルーツを入れているものもあります。
これ、おうちで簡単にできちゃうんです!
ラッシーの材料(1杯分)
- 牛乳200ml
- ヨーグルト200g
- 砂糖大さじ2
ラッシーの作り方
材料を混ぜるだけ!!!
…簡単すぎますよね笑 個人的には無糖ヨーグルトがオススメです。
更にスッキリとした味わいにしたい場合はレモン汁を大さじ1足してみてください。
ラッシーのアレンジレシピ
上の作り方で作ったラッシーに色々混ぜるとアレンジラッシーが作れます。
- いちごジャム→ストロベリーラッシー
- 冷凍ブルーベリーをレンチンして潰して混ぜる→ブルーベリーラッシー
- レモン汁の代わりにりんご酢を入れる→アップルラッシー
私のオススメは砂糖を少し多めに入れた後に、ミツカンのフルーティスを大さじ1入れる方法です!フルーティスの酸味とフレーバーがラッシーによく合います!
全農広報部のTwitter でも酪農家支援の1つとしてラッシーの作り方が紹介されて話題になってます(*^^*)
(……きこえますか…みなさん… 全農です… 今… お買い物をしている…あなたの…心に…直接… 呼びかけています…牛乳と…ヨーグルトを…追加で…買うのです…その2つと…お砂糖を混ぜて…ラッシーを…作るのです…おいしくて…大量に飲めます…単独でだけ…味わっている…場合では…ありません…) https://t.co/QbZKNOpAJf pic.twitter.com/Q2k1bOyPcs
— 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) April 22, 2020
作るのがとっても簡単+牛乳とヨーグルトを使用するので酪農家支援に沢山貢献できます!
コーヒーゼリーカフェオレ
以前コンビニでよく見かけた「ドロリッチ」ってご存知ですか?コーヒーゼリー入りのカフェオレなんですけど、悲しくも販売終了(;ω;)似たものを作れないかと思い、作ってみました。
コーヒーゼリーカフェオレの材料
- 牛乳200ml
- インスタントコーヒー小さじ2
- 氷
- 市販のコーヒーゼリー お好みの量
コーヒーゼリーカフェオレの作り方
- 牛乳を温める
- インスタントコーヒーを牛乳に混ぜる
- 2のカフェオレを氷で冷やす
- コップにコーヒーゼリーを崩して入れる
- カフェオレをコップに入れる
- コーヒーゼリーにミルクなどが付いていればそれを入れる
コーヒーゼリーが元々甘いので、カフェオレに砂糖やガムシロップを入れる必要はありません。
甘めが好きな方は牛乳を温めた後に砂糖を入れてみてください。
ドロリッチみたいにクリーム感を増したい場合は生クリームを入れるとトロトロ感が増しますよ。
コーヒーゼリーを1から作るのもあり!
おうち時間にひと手間かける余裕があれば、コーヒーゼリーを1から作ってみましょう。お子様と作れば楽しいクッキング教室になりますね。
コーヒーゼリーの作り方(カップ2個分)
- ボウルにインスタントコーヒー大さじ1と砂糖大さじ1を入れる
- 熱湯100mlを1に注いで混ぜる
- 粉ゼラチン5gを加えてよく混ぜる
- ゼラチンがしっかり溶けたことを確かめて、水200mlを加えて混ぜる
- カップなどの容器に移してラップをかけて1時間程度冷やしたらできあがり!
暑い夏や仕事疲れでスッキリしたい時におすすめのコーヒーゼリーカフェオレ。見た目もちょっとおしゃれなので写真を撮ってSNSに投稿もありですね♪
SNSで人気上昇中!ダルゴナコーヒー
今instagramなどのSNSで人気のダルゴナコーヒーをご存知ですか?牛乳の上にふわふわに泡立てたコーヒーが乗っている、韓国発祥のドリンクです。
見た目も可愛いし、ふわふわのコーヒーってどうなの!?と興味をそそられるドリンクですよね。
でも…泡立てたコーヒー?泡だて器必要…?
いいえ!工夫すれば泡だて器なしでふわふわのコーヒーが出来ます!!!
ダルゴナコーヒーの材料(グラス1杯分)
- インスタントコーヒー小さじ2
- グラニュー糖小さじ2
- 水小さじ2
- 牛乳…適量
ダルゴナコーヒーの作り方
- ビニール袋にインスタントコーヒー、グラニュー糖、水を入れて振る!(5分~10分くらい)
- グラスに牛乳を注ぎ、その上に1で作ったふわふわコーヒーを乗せる
もちろんハンドミキサーや泡だて器を使えば早く簡単にふわふわコーヒーが出来上がります(;^_^A
グラニュー糖がない場合は砂糖でも代用できますが、グラニュー糖の方が粒が荒いので空気が混ざりやすく泡立ちやすいようです。
ダルゴナコーヒーのアレンジレシピ
コーヒーで出来るなら、他にも色んなフレーバーのダルゴナドリンクができそうですね!
YouTubeでこんな動画を発見。
抹茶、ココア、ミルクティー…色んな方法が試せそうですね。ただ、コーヒーは水だけで牛乳の上に上手く乗るのに対して、抹茶やココアは生クリームを使わないと乗らないのが難点。
オレオクッキーミルク
クッキークリームアイスクリームが好きな人にはたまらないドリンク間違いなしです(●´ω`●)
見た目もとっても可愛い!しかも簡単にできます♬夫に作ったら大絶賛でした!
オレオクッキーミルクの材料(グラス1杯分)
- オレオクッキー5枚
- 牛乳200~300ml
- 生クリーム50ml
- トッピング用オレオ1枚
オレオクッキーミルクの作り方
- オレオクッキーのサンドされているクリームをスプーンなどを使ってとります。クリームはとっておきます。
- クッキーを保存袋などに入れて細かく砕きます。(私はコップの底を使って砕きました)
- ビニール袋に生クリームと1でとっておいたクリームを入れて混ぜます。
- 3がしっかり混ざったら、ホイップになるまでひたすら振る!
- グラスに砕いたクッキーを入れます。トッピング用に少し残しておきます。
- 牛乳をグラスの8分目くらいまで入れて、軽く全体を混ぜます。
- 4で作ったホイップクリームを乗せます。
- 余りの砕いたクッキーとトッピング用のオレオを1枚乗せたら完成!
作ってみた時、クリームと生クリームは完全に混ざってるのかちょっと怪しかったです(;^ω^)
クリームを使わないでグラニュー糖を使えば泡立ちやすいですよ!
飲む時は全体を混ぜて飲みました!クッキーの歯ごたえが楽しいです( *´艸`)
ミキサーなし!バナナミルク
朝食の定番バナナと牛乳を一緒に飲んじゃいましょう!ミキサーなしでも工夫すれば飲みごたえのあるバナナミルクが出来ますよ~!
バナナミルクの材料(グラス1杯分)
- バナナ1本
- 牛乳200ml~300ml
バナナミルクの材料
- バナナの皮をむいてレンジで1分温める
- バナナを保存袋に入れて、つぶす!
- グラスに牛乳を注ぎ、冷ました2のバナナを入れて混ぜたら完成!
ミキサーを使っていないので、スムージーとまではいきませんが飲みごたえのあるバナナミルクが完成します!
バナナ自体が甘いのでお砂糖を使わずに済みますよ!
冷凍フルーツを潰すだけ!フルーツミックスミルク
バナナミルクができるなら、他のフルーツも出来ますよね!
今、セブンイレブンなどのコンビニでも気軽に買えるようになった冷凍フルーツを使ってフルーツミックスミルクを作ってみましょう!
フルーツミックスミルクの材料
- お好みのフルーツ(冷凍フルーツ,缶詰など)
- 牛乳200~300ml
フルーツミックスミルクの作り方
- フルーツを保存袋に入れて潰す。冷凍フルーツの場合はレンジで解凍する
- グラスに牛乳を注いでフルーツと混ぜれば完成!
スッキリ爽やかなフルーツミックスミルク。甘さが欲しい場合はハチミツや練乳を入れてみてください。
スタバ風アイス抹茶ラテ
緊急事態宣言を受けてスタバも休業中…美味しいアイス抹茶ラテが飲めないのは悲しすぎる(´;ω;`)
こうなったらおうちで作るしかない!
スタバ風アイス抹茶ラテ
- 抹茶粉末:3g
※なければネスカフェの抹茶ラテとかでも代用できます。その場合大さじ1で砂糖はなし。青汁でもいけます(笑)
- グラニュー糖(砂糖):小さじ1
- 熱湯50cc
- 冷たい牛乳150cc
- ガムシロップ2個
- 氷:お好みの分量
スタバ風アイス抹茶ラテの作り方
- 抹茶パウダーと砂糖を熱湯50ccに溶かす
- 牛乳をグラスに注ぎ、ガムシロップを入れる
- 氷を入れる
- 抹茶ベースをゆっくり注いだら出来上がり!
最後に抹茶ベースをゆっくり注ぐとスタバっぽい二層に分かれた映える抹茶ラテが完成します♬飲む時は全体を混ぜて飲んでくださいね!
タピオカミルクティー
一大ブームを巻き起こしたタピオカミルクティー。
最近はスーパーでタピオカだけ売ってるのを見かけるようになりました。私がみかけたのは、牛乳などのパックの飲み物が置いてあるコーナー。
もしくは、冷凍食品コーナーに冷凍タピオカが置いてあることも。
100均やカルディなどでも購入できるそうです。
お店で買うと結構値段がするタピオカミルクティーをおうちで簡単に作っちゃいましょう。
タピオカミルクティーの材料(グラス1杯分)
- 牛乳250ml
- お湯100ml
- 冷凍タピオカ20g
- 紅茶の茶葉15g or ティーバッグ1つ
- 砂糖 お好み ※黒蜜を使うと黒糖タピオカミルクティーに!
タピオカミルクティーの作り方
- お湯を沸かして濃いめの紅茶を作ります。この時砂糖も入れます。
- タピオカを解凍します。
- グラスに牛乳を注ぎ、タピオカと紅茶を入れたら完成!
乾燥タピオカより冷凍タピオカがおすすめ
乾燥タピオカだと茹でる時間が30分以上かかるし、あのモチモチ感を出すのが大変。
一方冷凍タピオカは1分もあれば簡単に茹で上がるのですぐにタピオカドリンクを飲みたい場合は冷凍タピオカを買ってみてください。
ネスカフェ バリスタドルチェグストを使って本格カフェを楽しむ!
- インスタントコーヒーでは物足りない
- 気軽に本格コーヒーを淹れてカフェオレを作りたい
- コーヒーだけじゃなく、抹茶オレだけでなくスイーツ系ドリンクを作りたい
そんな人は、ネスカフェのドルチェグルトを利用してみてはいかがでしょうか?
- マシン代は無料!カプセル代だけでOK
- 送料無料
- カフェメニュー20種類以上から選べる
いきなりカフェマシンを買うのは気が引ける、いろんな味を試してみたい!という方におすすめです。
3か月分のカプセルを購入して、計3回継続しなければなりませんが、
1杯あたり約52円で飲めるのでとってもリーズナブルです!
スーパーでわざわざコーヒーを買わなくても、
カフェに行かなくても、おうちで本格カフェが楽しめますよ!
詳しくはホームページをcheckしてみてくださいね。
\マシン代・送料無料/
牛乳を使ったドリンクを作ってプラスワンプロジェクトを広めよう!
牛乳を使った冷たいドリンクレシピを8つ紹介しました。
酪農家を助ける1つの方法として紹介したレシピで牛乳を使ってみて下さい!
農林水産省では、酪農家を支援するため牛乳やヨーグルトを普段より1本多く消費することを推進する「プラスワンプロジェクト」を実行しています。
もし、牛乳を使ったドリンクや料理を作ったら、SNSなどで #プラスワンプロジェクト をつけて色んな人に発信してみてください。
暮らしに役立つ情報を発信中!
本ブログでは、主に国内旅行のレポートや子育てについて書いてます。
また、暮らしに役立つ情報も発信しているのでよかったら読んでいってくださいね!


