こんにちは!ライターうさんちゅ(@usanchu72)です。
今日は国内最大級のハンドメイドイベント「ハンドメイトインジャパンフェス2019」のレポートをお伝えします。
2019年7月20日(土)に妹2人を連れて行ってきました!
ハンドメイトインジャパンフェスは、
日本各地で活動する多くのハンドメイドクリエイターが
東京ビッグサイトに集結する、2日限りの新しいフェスティバル。
毎年5万人以上の来場者を集める大きなイベントです。年々来場者数が増え、混雑が気になるところ。
また、毎回パワーアップする企画やワークショップからも目が離せません。
「どうしたらハンドメイトインジャパンフェスを楽しめる?」
そんな疑問にもこの記事でお答えしちゃいますよ!
目次
ハンドメイドインジャパンフェス2019夏とは
開催日2019年7月20日(土)、21日(日)
開園時間11:00〜18:00
開催場所「東京ビッグサイト」 東京都江東区有明3-11-1
アクセス【電車】りんかい線「国際展示場駅」徒歩7分/ゆりかもめの「国際展示場正門駅」徒歩3分
主催クリーマ
公式ウェブサイト:https://hmj-fes.jp
2020年の開催も決定しました!
2020年1月11(土)~12(日)@東京ビックサイト
ハンドメイドインジャパンフェスチケット情報
ハンドメイドインジャパンフェスに行くには入場券が必要です。
前売り券はチケットぴあなどで購入できます。
値段
入園料前売券・・・1日券/1200円、両日券/2000円、
当日券も同じように上記サイトで購入できますが、会場で購入することも出来ます。
当日券・・・1日券/1500円、両日券/2500円
*小学生以下、無料
ハンドメイドジャパンフェス混雑状況
2017夏、2019冬、と参加しましたが、今回が一番混んでいました…
会場11:00の状況です。前売り券を購入してもこの行列。
行列はスムーズに進みましたがチケットを見せる場所は人でごった返していたし、パンフレットが置いてあるテーブルはまるでバーゲン会場のようでした(*_*)
11時開場とともにこれだけのお客さんが入場するので、恐らくフェスの終了直前まで空いている時間はないですね笑
特に13時~は通路が人で溢れて通れないような状況が続きました。
こんな状況では1日あっても全てのブースを回りきることができません…
2日あれば何とか回れるかもしれませんが(笑)
計画的かつ効率的に回る必要がありますよね。
ハンドメイドジャパンフェスを楽しむために準備編と当日編に分けてお話していきます↓
ハンドメイドジャパンフェスの楽しみ方 準備編
HMJ2019ホームページをチェック
ハンドメイドジャパンフェスに行く前には必ずホームページをチェックするべきです!
全てのショップを回るのが難しいため、ある程度行きたいところを決めておくと良いと思います。
ホームページでは、ジャンル別、出店日別にショップを検索できます。
「行きたいお店が行った日にやってなかった!」
なんてことがないようにしましょうね♬
気に入ったショップの商品をもっと見たい場合はcreemaのリンクが貼られているので、そこからクリエイターさんの商品を色々見てみましょう!
ショップの他にも、ハンドメイドジャパンフェスではワークショップやライブ、イベント等様々な企画があるのでそちらも要チェックです!
HMJ2019ホームページはこちら
前売り券を購入
チケット情報でもお伝えしたように、当日券より前売り券の方が安いです。
行く日を決めて前売り券を購入しましょう。
クリエイターさんのSNSをチェック
行ってみたいショップが決まったら、そのクリエイターさんのSNSを探してみましょう。
クリエイターさん達はtwitterやinstagramなどで広報活動をしていることが多いです。
ハンドメイドジャパンフェスのお店の様子や販売する商品などの情報を発信しているのでチェックしてみましょう♬
ハッシュタグ「#ハンドメイドインジャパン」や「#HMJ」で検索してみるのもおススメ!
ハンドメイド イン ジャパンフェス
無事に終了いたしました
お越し頂いた大勢の方々に
心よりお礼申し上げます
今回も沢山の出会いに
感謝、感謝です
ありがとうございました
Atelier 陶ya#HMJ2019#HMJ#陶ya pic.twitter.com/3Q090NHXwG— 陶ya 7/20.21 HMJ ブース H41 (@Ateliertouya) July 22, 2019
ハンドメイドジャパンフェスの楽しみ方 当日編
持ち物・服装
人混みの中を歩くので、なるべく荷物は少なくしましょう。
私がいつもフェスに持っていくものは次の通りです。
- 現金、クレジットカード
- スマホ
- 水筒
- エコバック
これだけで充分ですね!
最近はスマホ決済やクレジットカード支払いが出来るショップも増えてきましたが、現金のみというショップもあるのである程度持っていきましょう。
ビックサイト内は乾燥しているため、毎回水筒はかかさず持っていきます。ビックサイト内にも自動販売機はありますが、ちょっと高いんです。
一度外に出て飲み物を買うのも面倒ですし、500mlペットボトル1本ぐらいは持っていくのをおすすめします。
エコバックは、買った商品を入れるのに使います。会場でイベントロゴが入ったビニール袋も貰えますが、私は断然エコバック派。
時間
しっかりお店を見たいなら11:00〜18:00まで終日必要です。
ワークショップに参加したい場合は、開場時間の11時には会場入りしましょう。ワークショップは基本予約制のため、人気なものはすぐに予約でいっぱいになります。
ワークショップには1時間はかかるので、お店も見たい場合は2日間かけて見た方が良いと思います。
買うのを迷ったら?
「可愛いけど他のお店も見てから決めたい」
そう思った時にどうすればいいか?
「また回ってきまーす」
と言って歩き出した10分後には、きっとどこのお店だったか忘れてしまうでしょう…
私も最初にこのフェスに参加した時はそんな失敗を繰り返しました笑
でも次に紹介する方法で、忘れずにまたお店に戻ったり、行けなくてもネット販売で見直したりできますよ。
①名刺をもらう
各ショップにはクリエイターさんの名刺が置いてあります。名刺にはお店の名前やネットショップのURL、SNS情報が載っているので、気になったら貰っておくとgood!!
②写真を撮らせてもらう
気になった商品の写真を撮って後で見返してみましょう。見た時は気になったけど、色々ショップを回ったら、いらないかなと思ったり、やっぱりもう一度見たいと思ったりできます。
クリエイターさんに写真を撮っていいかは必ず聞いてくださいね。
③ブースの記号番号をメモする
各ショップの床には、場所を示す記号番号が貼られています。
もしもう一度ショップに戻りたい時、お店の名前はわかっても場所がわからないと話になりません。
私はスマホで商品を撮った後に、床の記号番号を撮っておきますよ。
会場で貰えるパンフレットには地図とお店の一覧が載っていますが、探すのが面倒ですし、お店の名前の読み方が分からない場合探すのに時間がかかります。
この方法ならスマホと会場にある大きな地図ですぐに気になったショップに行けますよね!
食事・休憩
ハンドメイドインジャパンフェスには食品販売があり、まランチエリアでは沖縄料理やタイ料理などちょっとこだわりのあるお店でランチを買って食べることができます。
今回、ランチエリアを初めて利用してみましたよ!
妹たちと食べたのはドライカレーとチキンカレー&ガパオ!!
1つ800円でした。
12時半頃行ったのですが、なかなか空いている席が見つからず、15分くらい探して歩きました(;´д`)
フェスの雰囲気を味わいたいのならランチエリアがおススメです。
ただ、再入場もできるので、ゆっくりランチを楽しみたいのなら一旦外に出るのが良いと思います。
ビックサイト内にはフードコートがありますし、近くのビルにマックやファミリーレストランもありますよ。
ちょっと小腹が空いた時には、食品販売エリアでパンやお菓子を買って食べてもいいですよね。
疲れて座りたい場合は、会場内では次の場所を利用できます。
- 通路わきのベンチ
- ランチエリア
- 入口のイベントブース
通路脇のベンチはなかなか座れないので、ランチエリアか入口のイベントブースにあるベンチでまとまった時間休憩するのをおススメします。
その他注意点
持ちものが多い場合はコインロッカーを利用しよう
お客さんの中にキャリーケースをガラガラ引きながら歩いている方を見るんですが、正直邪魔です( ´−ω−` )
リュックでさえ人混みの中では窮屈なのに何故か大量の荷物を持って歩いている方が結構いるんですよね。
疲れないのかなぁ…すみませんが、コインロッカー使ってください。
今回妹たちは国際展示場駅前のロッカーを利用しました。
リュック2つ分入るくらいの大きさのロッカーがありましたよ。
東京ビックサイト内にもあります。
詳しくはホームページで確認してくださいね→東京ビックサイトホームページ
ハンドメイドジャパンフェスの魅力
圧倒的なショップ数

引用元:ハンドメイトインジャパンフェスホームページ
ハンドメイトインジャパンフェスには約2000店ものショップが並びます。これだけ大規模なハンドメイドのイベントは他にはないと思います!
クリエイターさんとお友達になれるかも?
ネットショップと違い、フェスではクリエイターさんの生の声が聞けます!
作品への想い、作り方、どんなイベントに参加しているか、など沢山お話してみましょう。
私の妹は前回ヘンプ編みのブレスレットを買ったお店に今回も行き、クリエイターさんとお話をしたんですが、なんと妹のことを覚えてくれてたんです(*⁰▿⁰*)
嬉しいですよね、また買いたくなっちゃいます(๑>◡<๑)
クリエイターさんのファンになるのも楽しいですよ♬
ワークショップ
年々出店数が増えるワークショップエリア!
小さなお子さんが参加できるものから本格的なクラフトまで様々なワークショップに参加できます。
小学生がいるご家庭なら、夏休みの工作のアイディアをゲットできそうですね。
カップルなら思い出の作品を2人で作ってみては?
ライブやパフォーマンス
ハンドメイドインジャパンフェスは、ハンドメイド作品販売だけではありません!
なんと、アーティストによるライブやプロレスを見ることができますヾ(*´▽`*)ノ
でもちょっと悲しいのは、ライブ会場前に椅子がなくてお客さんの集まりがイマイチなこと…
アーティストも盛り上がりに欠けてこまっでした(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
飲食ブースでビール飲みながら、たまたま見たあのバンド、なんて言ったっけ?
そうそうDWニコルズ
曲も盛り上がりも最高だったな🎵#ハンドメイドインジャパンフェス2019 pic.twitter.com/ttleyALswW
— イニシャルはFK(BN:F・K・B) (@kazu_fuka) July 21, 2019
それに比べてかなり盛り上がりを見せるのがプロレスです!
プロレスラーの方々が各販売エリアを歩きながらプロレスを披露するんです!!!
そりゃ人が多い場所に行くんだから、人も集まりますよね笑
時にお客さんを巻き込みながら楽しいプロレスを披露してくれるので、何故か毎回行くたびに盛り上がっている気がする…
イベント
今回ハンドメイドインジャパン2019夏テーマは「みんなの宝島」ということで、スタンプラリーが開催されていました。
各エリアでスタンプを集めるとくじ引きに参加できます。
また、特別企画の作品展示もありました。
テーマは「海の生き物」
素敵な作品ですよね。
このようにハンドメイドの祭典といっても様々な企画があるので、ほんっとうに1日じゃ足りないんです笑
私は今回3回目の参加でしたが、毎回新しいクリエイターさんに出会えるし、各イベントにテンション上がるし…何度行っても楽しめます!
ハンドメイドジャパンフェス2019の感想
今回のハンドメイドインジャパンフェスの感想を箇条書きでまとめました。(妹2人の感想も含む!)
・これまでのフェスの中で1番国際色豊かなフェスだった。世界各国のクリエイターさんがいた!でも、海外のハンドメイド輸入品を販売してる人もいて「それはどうなの?」と思うことも。
・アクセサリーエリアは割と人が少なく感じた。
・クリエイターさんの接客がどこも丁寧で素敵だった。
・面白い、個性のある商品を販売するショップには人が沢山集まっていた。
・お客さんも個性強めな人が多くて目を惹く!着物の人、ゴスロリ系、着ぐるみ、高下駄…フェスならではで面白い!
・ランチがおいしかった!容器に木や紙が使われ、環境を考えたものだった。
・通路をもう少し広くしてほしい。
・休憩場所の椅子を増やしてほしい。
twitterなどでハンドメイドインジャパンフェスの感想をつぶやいている人も沢山いました!
昨日の #HMJ2019 #Creema 購入品☆
デザフェス・ヨコハマハンドメイド・ハンドメイドジャパン制覇✌️
ちゃんとジャンル分けされて見て回るの楽だった〜(・∀・)そして皆さん素敵なもの作ってらっしゃる!@yossy3210→レーザーカッター猫@Hirooo3Rooom→ピアス
Happy Cafe→ポップコーン
furawa→糸 pic.twitter.com/etqsR3XvuU— ゆきぢ (@yuk_snoflinga) July 22, 2019
また行ってきてしまった・・・😅😅
次はもう少しお金に余裕を持っていこうと決めた・・・w
いろんな作品があり色々迷いましたが、お目当て物含め良い買い物が出来ました✨
ありがとうございました☺️☺️#ハンドメイドインジャパンフェス2019 pic.twitter.com/lU4KUKP8te— 浅葱 (@akatuki_hotaru) July 20, 2019
まとめ
いかがだったでしょうか?ハンドメイドインジャパンフェスのレポートと混雑状況、楽しみ方をお伝えしました。まとめてみるとこんな感じ↓
- チケットは事前購入がお得!
- 事前にホームページでお気に入りのお店をチェック
- 水分は必ず持参
- お店を沢山回りたいなら11:00~18:00まで終日楽しもう
- 購入を迷ったら名刺GET&写真を撮って一呼吸
- 疲れたら一旦外に出てまた再入場しよう
2020年の冬にも開催が決まったハンドメイドインジャパンフェス。これからの進化が楽しみですね!実は私もこっそりハンドメイド作品を販売してます。よかったらのぞいていってくださいヾ(*´▽`*)ノ

では!!!
コメントを残す