お問い合わせ・お仕事のご依頼はこちらから

【旅の楽しみ方】旅先でご当地マンホールを探してみよう!お土産にもなってる!?

こんにちは、うさんちゅ(@usanchu72)です(*^^*)

今日は今までの記事とはちょっと趣向を変えて、【旅の楽しみ方】についてお話しします。

ちまたでは「インスタ映え」が流行で、特に若い方は写真映えするスポットで写真を撮り、SNSで「いいね!」を貰うのに躍起になってますよね。

それも旅の楽しみ方の1つです。私も躍起になっていた1人です(笑)

しかし、最近そんな「インスタ映え」に疲れている人も多くなってきたような気がします。私と夫のinstagram夫婦アカウントでは最近人気スポットを載せても「いいね!」がつかなくなっています。

逆にあまり観光地として知られていない場所の写真と「経験談」を書きこむといいねが伸びてる・・・

また、私自身も写真を撮ることに夢中で夫との旅を本気で楽しめていないと感じるようになってきました。

 

これまでの旅を振り返ったとき、何が楽しかったんだろう。

どんな時に「旅っていいな」って思えただろう。

 

そんなことを振り返りながら、【旅の楽しみ方】をお話できたらなと思っています。

今回は、誰でも気軽に楽しめる、

ご当地マンホール探し

を紹介します。

ご当地マンホールは旅先でいつもあなたの傍にいる

京都城崎温泉のマンホール

旅先の道端でふと足を止めた時、足元に目をやると変わったマンホールがあったりしませんか?

それ、その土地ならではの「ご当地マンホール」なんです。

その土地の有名なものが描かれている場合が多いのですが、中にはなぜこのデザインなのか調べなければわからないものもあります。

上のマンホールは京都府豊岡市城崎温泉のマンホールです。

このデザインはどこにもありそうですよね。でもこの土地について知識があれば、デザインにある橋がどこの橋かわかるんですね。城崎温泉の中心部に流れる大谿川にかかる太鼓橋をイメージしています。

もっと分かりやすいマンホールもありますよ♪

静岡市にはちびまる子ちゃんのマンホールが見られるそうです。

このデザインは平成30年にさくらももこさんが静岡市に寄贈したそうで、背景には静岡県らしい「富士山」や「まぐろ」が描かれています。静岡市出身のさくらももこさん。ふるさとへの愛が感じられるマンホールですね。

続いてはこちらのマンホール。これは長崎県長崎市内で見つけました。

中心の星は長崎市のマークなんです。おしゃれですよね。

そして、周りを囲んでいるのが紫陽花の花。

なぜ紫陽花なのか?

旅先で私と夫は不思議に思いました。

眼鏡橋あたりを歩いていると、川沿いに紫陽花が沢山植えられているのを見つけ、

調べてみると紫陽花は長崎市の花で、長崎市では毎年「ながさき紫陽花まつり」という大きなお祭りが開催されていることを知りました。

市の花がこれまでも愛されているなんて何故だろう?

疑問がどんどん浮かんできます。

ふと見つけたマンホールから、長崎の歴史や文化に興味を抱くようになるんですよね。

目に見えるものだけを楽しむのではなく、その土地について深く知ることでより一層旅が楽しくなります。

ご当地マンホール、面白くないですか?

ご当地マンホールは単に見つけるだけでなく、

その土地について学べるアート

と言っても過言ではないと思ってます。笑

下に楽しみ方をまとめてみました↓

ご当地マンホールの楽しみ方
  • 見つける
  • なぜそのデザインなのか考える
  • デザインから旅先の歴史や文化を学ぶ
  • デザインと同じ風景を旅先で探してみる
  • 写真に残す(後で見てどこのマンホールかクイズ出し合う笑)

お土産としても人気!?ご当地マンホールグッズ

上の写真はどこだかすぐわかりますね。

そう、広島です!!広島と言えば「東洋カープ」です✨

実はこのマンホールデザインがお土産グッズになってるんです!

広島の人たちがどれだけ東洋カープを愛しているかがわかるマンホールですよね。

広島には他にも「平和」を象徴する千羽鶴をイメージしたマンホールもあり、原爆投下のまちとしてマンホールを通じて歴史を引き継いでいます。

先ほど紹介した静岡市のちびまるこちゃんマンホールも関連グッズが販売されているそうですよ。

私は缶バッチを集めるのが趣味なので、もしマンホールグッズを見つけたら缶バッチを買おうかなと思ってます。(まだ買ったことはない笑)

マンホールがカードになった!?コレクションも楽しいかも

「マンホールカード」なんてものもあります。

この記事書いていて偶然見つけたので載せます(笑)

ダムカードがあることは知っていましたが、まさかマンホールカードまであるとは!!!

2016年から下水道広報プラットホームが発行しているマンホールカード。

その数は年々増えているそうで、各地方自治体も広報の一環として登録されようと頑張っているとか。

カードの種類や配布場所は各地方公共団体によって異なるそうです。

詳しくは下水道広報プラットホームのホームページで検索できます。


参考
マンホールカードについて下水道広報プラットホーム

カードの裏面には、マンホールのデザインについて説明文があり、どのようにしてマンホールが作られたか歴史デザインの理由について学べます。

式ガイドブックが販売されるほどらしいですが・・・私はいらないかな\(^o^)/

コレクション好きな方や、マンホール大好き!!!!という方にお勧めです。

無料で貰えるので、旅のおみやげとしても良いですね。

まとめ:ご当地マンホールを見つけて旅をもっと楽しもう

誰でも楽しめる【旅の楽しみ方】の第1弾として「ご当地マンホール」を紹介しました。

マンホールはどこにでもあります。観光地にも、駅前にも、ふらっと立ち寄った街にも。

旅をしているとなかなか足元には目がいきませんが、ちょっと立ち止まったときや休憩している時にご当地マンホールを見つけてみてください。

旅先の歴史や文化、大切にしているものを知って、より旅を楽しいものにしましょう♪

 

旅の便利情報についての記事もあります!良かったら覗いていってください♬

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください