お問い合わせ・お仕事のご依頼はこちらから

イヤイヤ期の子どもがいるママが英検1級に合格できるのか?一次試験突破の極意メンタル編

こんにちは、英語講師Natsuです。

英検1級に挑戦したい!と考えているママ達に、

私の経験談が役に立てればと思い記事にしました。

私が英検1級に挑戦しようと勉強を始めたのは息子が1歳半頃

約1年かけて勉強を継続し、一次試験を突破しました。

残念ながら2次試験には合格できませんでしたが、

私にとっては、自信になりました。

今は二次試験に向けて毎日コツコツ英語学習を続けられています

また、以前よりも英語を楽しんで学習できるようになりました。

しかし、

思うように勉強が進んでいた訳ではありません。

イヤイヤ期真っ只中の息子を育てながら勉強するのはかなりストレスフルな時もあったし、

挫折しかけたこともありました。

それでも一次突破できたのは、メンタル面で5つ心がけたことがあったから

その5つについてご紹介していきますね。

1.長期戦で挑む

私は一次試験突破まで約1年かかりました。

勉強を始めて4ヶ月半の時に一度受験予定でしたが、息子の入院で受けずじまいに。

その時の様子はこちらの記事で↓

英検当日、私は小児科病棟にいた。

振り返ってみれば、1度目の受験では到底合格できなかった。

語彙力も無かったし、英作文は一度も誰かに添削してもらっていませんでした。

何が起きるか予想がつかない子育て中では、短期戦で英検に挑むのは難しい。

特に小さな子どもがいる場合、

子どもから目が離せないし、生活サイクルの変化が目まぐるしく、

なかなか勉強時間を一定に、確実に確保するのは至難の業です。

子どもを誰かに預けたいと思っても、

コロナ禍で実家に預けたり、一時保育などの利用も遠慮する方も多いでしょう。

せっかく頑張ろうと決心して始めた勉強です。

無理して自分自身の体調や家庭に支障をきたしては元も子もありません。

まずはどっしりと身を構えて長期戦で挑みましょう!

2 ホントは子育てしてるだけで立派!

勉強したいから、子どもが少し泣いていてもあと3問問題を解く。

勉強したいから、いつもより少し長くテレビをつける

お昼寝してほしいから、午前中子どもと沢山遊ぶけど自分も疲れて勉強できない

夜の寝かしつけ後に勉強しようと思っても寝てしまう

そんな自分に罪悪感を感じたり自己肯定感が下がったりしていませんか。

もしくは、子どもを責めてしまい、そんな自分をも責めていませんか。

あなたは、子育てを頑張っている。

そばでお子さんが笑顔でいてくれる。

それだけでママ達は本当は幸せなはずです。

更に勉強を頑張ろうとしているわけですから、

そのモチベーションの高さに手が痛くなるほど拍手を送りたい!

だからこそ、伝えたいのは、

決して勉強できていない自分を責めないで。

お話ししたように、子育ては何が起きるか分からない未知の日々の繰り返し。

私もお昼寝をなかなかしてくれない息子にイライラして、

息子に見えないところで小箒を壁にぶん投げたりしたことがありました…

投げた瞬間はスッキリするんですが、だんだんと自分の心の弱さに嫌気がさし、

自己嫌悪の渦に飲み込まれていました。

こうなると勉強に手がつきません。

うまくいかない時は思い切って一旦勉強をやめてしまいましょう!

そうすると、自分と子どもの生活スタイルを見直す時間が出来て、

また勉強しようとやる気になる時がきます!

3 隙間時間こそ、1番集中できる

ここまで読んでいただくと、

じゃぁいつ勉強すればいいの?

どうしたら勉強に自信を持てるの?

と疑問に思われるでしょう。

私が1年間で一次突破できたのは、隙間時間のプロになれたからだと確信しています。

勉強=1人で集中して長時間

という固定概念を持っていませんか?

それが通用するのは時間がある学生の時だけ。

働いていても、働いていなくても、社会人になれば勉強のためだけに使う時間はかなり限られている。

そこで意識して欲しいのが、隙間時間

1日の中で何となく過ごしている時間を探してみましょう。

例えば、

  • スマホを見たり、テレビを観たりしている時間
  • 料理を作っている時に、手が空いている時間
  • 車や公共交通機関での移動時間

どうですか?

英語学習は参考書を開かないとできない勉強だけではありません。

耳が空いていれば、家事をしながらpodcastや単語帳の音源を聴くこともできる。

勉強は真面目に机に向かうもの、という概念を壊すことから始めてみませんか?

4 勉強している自分を定期的に褒めよう

勉強を頑張る自分にご褒美を用意してあげてください。

私の場合はこんな感じ。

  • KALDIで買ったちょっと良いコーヒーを淹れる
  • セーラームーンの漫画を読む
  • 買い物で好きなガチャガチャをひく
  • 1人時間を貰う

1人時間には勉強せずに本屋に入り浸ったり、ウィンドショッピングしたり、

カフェでのんびりしたりします。

息抜きをすることで勉強へのモチベーションも一層高まりますよ!

5 勉強の仲間を見つけよう

孤独な勉強は耐え難いものです。

かといっていつでも会える勉強仲間を作るのはなかなか大変。

でも、今の時代、SNSなどインターネットを利用すれば仲間づくりは簡単!

私はTwitterでたくさんの英検仲間を作って一緒に勉強に励みました。

いくつかハッシュタグや勉強会についてご紹介しますね。

Twitterを使って英検勉強仲間を探す

私が主に利用したTwitterでの英検仲間の見つけ方。

おすすめハッシュタグ
  •  #毎日でた単:英検英単語アプリでた単を利用して勉強に励む仲間が見つかります。(Yukaさんのタグです)
  •  #ニュースで学ぶ現代英語:NHKラジオ番組を聞いて勉強する仲間が見つかります。
  •  #今日の積み上げ:英検ではないですが、毎日頑張っている仲間が見つかります。

Twitterのスペースを使って不定期に行われている勉強会もあります。

私の参加したのはとげまるさんの勉強会です。

Twitterのリンクを置いておくので、ぜひフォローして勉強会の日程を確認してみてください。


参考
とげまるさんTwitter

Instagramで英検勉強仲間を探す

私はまだInstagramでは英検仲間を作っていないのですが、

「勉強用アカウント」を作って仲間を見つける方も多いようです。

Instagramで英検仲間を見つけるハッシュタグ
  •  #勉強頑張りたい人と繋がりたい
  •  #大人の勉強垢:垢はアカウントのこと

他にもおすすめのハッシュタグや英検仲間の作り方があればコメントで教えてください!

私も英検仲間募集中です笑

おわりに:ママ学習者にとって1番大切なのは勉強量よりも、自分と向き合えるか

小さなお子さんを持つママ向けに、英検の勉強へどう向き合っていけばいいか、

メンタル面についてお話ししてきました。

  1. 1 長期戦で挑む
  2. ホントは子育てしてるだけで立派!
  3. 隙間時間こそ、1番集中できる
  4. 勉強している自分を定期的に褒めよう
  5. 勉強の仲間を見つけよう

もし、これを参考にしても行き詰まってしまったら、私に声かけてください!

Twitterでもこのブログのcontactからでも構いません。

英検の勉強は1人ではなかなか進めません。

頼れる仲間を作って挑みましょう!

Natsu English Loungeでは英語学習に役立つ情報を発信中!

本ブログでは英語講師Natsuが

英語を学びたい方、英語を教えたい方、両方に向けて役立つ情報を発信しています。

他の記事も是非目を通してみてください。

英語ニュースを授業で読もう!おすすめニュースサイトとアプリを紹介!

高校教師時代に読んだバイブル英語教育書10選

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください