お問い合わせ・お仕事のご依頼はこちらから

妊娠して抱き枕を買ったけど使い方は人それぞれだと思った話

こんにちは、うさんちゅです。

妊娠を経験した方ならほとんどの人が買っている抱き枕。
初めは必要なのか半信半疑だったものの、マタニティ雑誌でも、SNSでも、友達からも勧められたので買ってみた。

抱き枕をお手本どおりに使うもフィットしない

購入したのは、出産後授乳クッションにもなる、へたれにくい、ちょっと良い抱き枕。
妊娠6ヶ月くらいからお腹にもっさりとした重さを感じ、仰向けで寝るが少し苦しくなった時期に楽天で買った。

 

マタニティ用の抱き枕は、妊婦が横向きで寝るのをサポートするために作られている。
横向きで寝ると、脚やお腹の重さで股関節や腰に負担が出るので、抱き枕を脚に挟むことで負担が軽減する。
また、抱き枕がお腹を支えてくれたり、腕に抱くことでリラックスできる、妊婦の睡眠の救世主とも言えるアイテム。

どれどれ、使って寝てみるか、と休息のためだというのに張り切る私だったが…
期待とは裏腹にそれほど効果があるとは思えなかった。

理由は3つ。
①そもそも横向きで寝るのに慣れていない
②カーブがあるのでお腹を自然には支えてくれない
③寝返りをうつのでいちいち抱き枕を移動させられない

抱き枕を脚に挟むことで確かに腰や股関節への負担は減ったけれど、それでも横向きで寝るのがまだ慣れていなかった妊娠6ヶ月頃は、抱き枕の効果を感じにくかった。

抱き枕によって形状が色々ある中、私が購入したのはオーソドックスな三日月型で、カーブしている部分は身体から離れてお腹を支えてはくれず。
(妊娠9ヶ月頃お腹がだいぶ出てきてからは結構支えてくれている。)

そして、寝返りをうつ度にクッションも移動するには面倒で、朝目覚めると抱き枕は夫の顔の上にあったり、私の横で静かに私を見守るだけの存在になっていた。

抱き枕を背中の支えにする

抱き枕に対して毎日色んなアプローチで抱いてみるものの、しっくりとした寝方は見つからないまま。
SNSで色々調べていたらこんな使い方を見つけた。

「抱き枕を背中半分に置いて、半仰向けで寝ると楽!反対側のお腹の下にバスタオルを敷くとお腹も楽!」

なるほど、完全な横向きにならないことで腰への負担があまりかからないし、お腹の重さも片側に寄せてバスタオルで支えることで圧迫感がなくなるかも。

早速この方法で寝てみたところ、確かに楽!
横向きに慣れていない私にとっては、仰向けに近い状態で寝られるので快適
横向きだと身体が丸まり肩こりも酷くなっていたので、この体勢なら背中も肩も楽。

これから抱く派になるかも

妊娠6ヶ月〜8ヶ月はこの方法で抱き枕を活用できたが、だんだんと赤ちゃんが大きくなるにつれて半仰向けも辛くなってきた。
横向きに寝るのもだいぶ慣れてきたので、ここ最近は「ほぼ横向き」で寝ている。
それでもやっぱり、私は抱き枕を今のところ抱いてない。
枕を高くするために抱き枕on枕にして、背中側に抱き枕を置いて支えにしている。

時々枕を抱いて寝てみると、妊娠6ヶ月の時よりお腹を支えてくれるので、本来の抱き枕効果をようやく発揮し始めてる。

もしかしたら、この後赤ちゃんが大きくなるほど抱き枕との付き合い方も変わってくるかも。

抱き枕を買って良かった

初めは抱き枕との付き合い方がわからなかったけれど、向き合ううちに仲良くなるもの。
今では抱き枕なしには快適に寝れない!
妊婦さんはきっと、
抱き枕1つで変わるのか?
と思うかもしれないが、私はおすすめ。
同じように初めは半信半疑だったし、最初は効果がわからなかったけれど、大切に使って向き合えば、色んな不調が出る妊婦さんの身体をサポートしてくれる心強い味方になる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください