ようこそ、シンプルな暮らしを届けるブログFickle Moonへ!
この記事では、私、管理人が息子が1歳誕生日を迎えて捨てたり売ったりしたベビー用品を紹介します。
宇佐ナツ
・1LDKアパート住み
・私、夫、長男の3人暮らし
・2人目は考え中
です!
使わなくなったベビー用品、どうされていますか?
ママさん
・クローゼットにとりあえずしまった
・二人目のために全て残しているけれどそれでいいのか…
という方が多いかもしれません。
でも、本当に2人目、3人目が生まれて、そのベビー用品使いますか?
時間が経って劣化するもの、黄ばみが出るものなど使わないものがわりとありますよ。
一度整理してみては?
私は息子が1歳の誕生日を迎えた時に少しでも整理してみて良かったです!
この記事を参考にして、家がベビー用品物置きになるのを防げます!
ベビー用品の捨て時を1歳誕生日にした理由
我が家は息子が1歳になった時点でベビー用品の断捨離を始めました。
理由は以下の2つです。
- 区切りがいいから笑
- 卒ミルクしたから
理由、至ってシンプルです笑
区切りがいいからベビー用品捨てました
使わなくなったベビー用品を少しずつ整理すればよかったんですが、不器用で面倒くさがり屋の私はずーっと放置してました(^◇^;)
すっかり使わなくなったガーゼもずっとベビークローゼットに入れっぱなし。
貰って使っていない肌着や病院の退院祝いもクローゼットの中…
断捨離するきっかけを探した結果…
1歳の誕生日を迎えたら整理しよう!
となりました笑
実際、断捨離してみてちょうどいいタイミングだと思いました。
以下のような状況だったので断捨離もしやすかったです。
- 息子の生活リズムが整い、心の余裕があった
- 息子が口にものを運ばなくなったので一緒に断捨離作業をしても困らない
- 息子はまだ歩かないので少し目を離しても大丈夫だった
1歳2か月には歩き始めたし1日のサイクルも変わったけどね(;^_^A
1歳ちょうどで卒ミルクしたので断捨離
生後3ヶ月から完ミで育て、1歳を前に卒ミルクしました。
フォローアップミルクはその後1ヶ月ほど続けていましたが、哺乳瓶ではなくコップ飲み。
卒ミルクしたので、ミルクに使うものを断捨離できました。
別に1歳過ぎたってミルクあげてもいいんです
うちの子は離乳食をよく食べていたので1歳で卒ミしましたが、1歳でもミルクや母乳をあげている家庭は沢山あります。
ご心配なく。
フォローアップミルクをコップであげてはいましたが、コップ飲みはまだまだ下手で少しずつ飲ませていました。
捨てたベビー用品①肌着やガーゼ
肌着やガーゼは消耗品!
ガーゼ
1日に何枚も使い、何度も何度も手洗いしたガーゼに思い出が沢山つまっている…
一瞬そんな考えが頭によぎりましたが、即捨て!
しっかり洗ったつもりでも、時間がたつと黄ばみます。消耗品と考えて捨てました。
肌着
新生児サイズの肌着を全て処分。これも時間がたって黄ばみがありました。
70サイズの肌着はとりあえず保管。
捨てたベビー用品②おしゃぶりと哺乳瓶乳首
おしゃぶりは10か月で、ミルクは1歳で卒業したので断捨離しました。
おしゃぶり
おしゃぶりはこれ↓を使っていました。
それほど高価ではないし、消耗品と考え処分。
哺乳瓶乳首
ミルク用品が色々ある中で、哺乳瓶乳首だけ処分。
哺乳瓶系は新生児の頃からピジョンで統一していました。
あれこれ試さず物が増えなかったので捨てるものも少なかった!
ベビー用品捨てたもの③お風呂マット
ベビーバスは捨てずに選択や水遊びに利用し、10か月まで使っていたマットを処分しました。
お世話になったひんやりしないお風呂マット
生後3か月から10か月まで使ったリッチェルの「ひんやりしないおふろマット」。
ビート版のような素材で水はけが良く、そんなに手入れしなくてもカビが生えませんでした。
でも、二人目生まれたときにまた使うかと言われたら、使わないかも。
2人目なら抱っこして身体を洗えばいいし、首が据われば椅子タイプのほうが便利。
そう思って処分。ありがとう、お風呂マット。
宇佐ナツ
夫も一人で息子をお風呂に入れてくれたよ(´;ω;`)ウゥゥ
今度は腰が据わるようになってから椅子タイプを購入しようかな。
ベビー用品捨てたもの④病院で貰ったもの
お世話になった病院でもらったものだから…と捨てるのをためらっていたけど、1年たったので処分処分処分!
小さな哺乳瓶たち
病院で使っていた100ccくらいしか作れない哺乳瓶。可愛すぎて捨てていなかった…
でも、沢山持っていても仕方ないので処分。
食器
私が通った病院は、なぜかお土産が沢山。でも、使わずに1年経ったので思い切って処分しました。
MIKIHOUSEのマグカップセットはフリマに出品したけれど売れなかった(-_-;)
こども用食器セットは小さなお皿はおままごと用に使い、残りの大きめのお皿は処分。
ベビー用品捨てたもの⑤手作りおもちゃやコスチューム
頑張って作った手作りおもちゃやコスチューム。
頑張ったからこそ捨てたくない。作った直後はそう思っていた。
でも1年経つと…
おもちゃは役目を果たした!感謝を伝えてさようなら
妊娠中に手縫いでチクチク頑張った手作りおもちゃたち。
沢山なめられたり噛まれたりしながらも沢山遊んでくれた。
でもだんだん使われずに段ボール箱で眠るように…
やっぱり作った自分の頑張りは残したくて、写真に残して実物は処分しました。
宇佐ナツ
手作りコスチュームは季節ものだけ保管
たまりにたまってるし、作りが雑だから洗濯したらほつれが…(ノД`)・゜・。
ということで、ほぼ処分。
鏡餅コスチュームのみかん帽子や節分の鬼帽子は大きめに作ったので保管しました。
ベビー用品は売れる?売れたものを紹介
処分したベビー用品を紹介しましたが、ここからは売れたものを紹介。
楽天のフリマアプリ「ラクマ」を利用してベビー用品を売りました。
新品・未使用のベビー用品が売れる
私がベビー用品を出品して売れたものは全て新品か未使用でした。
【売れたもの】
- 未使用の肌着
- 沐浴剤(未開封)
- 哺乳瓶消毒セット(新品)
赤ちゃんが使うものですから、なるべく新品や未使用のものを使いたいと思いますよね。
意外と売れるベビー用品の試供品
私がラクマを見ていた経験からだけですが、病院などで貰える試供品も低額ですが売れていました。
- おむつ
- 哺乳瓶消毒液
- おしりふき
- ベビー保湿剤
色んなメーカーを試したい方が試供品を買ってくれるようです。
1つ2つでは売れませんが、まとめて出品してみては?
ラクマを始めて利用するなら友達招待コード使って楽天ポイント1,000ptGET!
ラクマでは度々「友達紹介キャンペーン」を実施しています。
現在のキャンペーン期間:2021年08月05日(木)12:00〜2021年08月16日(月)23:59
- アプリをダウンロード
- 招待コードを入力して新規会員登録
- 楽天ポイント1000ポイントGET!
私の紹介コード良かったら使ってください↓
アプリはこちらから↓
ラクマ(旧フリル)- 楽天のフリマアプリ
無料posted withアプリーチ
フリマが面倒なら自宅に取りに来てくれる買い取りサービスも
フリマアプリは出品までは意外と簡単にできますが、売れてからの作業が結構面倒。
商品を梱包して、大きいものなら郵便局窓口へ行かなければなりません。
そんな面倒な作業が嫌だ!という方は、買い取りサービスがおすすめです。
ベビーレンタでは売るベビー用品を集荷してくれるので、簡単気軽に利用できますよ!
ホームページでチェックしてみてくださいね。
ベビー用品は寄付できる?
ベビー用品を困っている人に使ってもらいたい、と思うなら寄付もできます!
市役所に問い合わせる
一番気軽に寄付できるのは住んでいる自治体の支援センターや保育所。
郵送などの手間を省いて直接ベビー用品を寄付できます。
寄付の方法は市役所に問い合わせてみましょう。
寄付サービスを利用する
スマホから簡単にベビー用品の寄付を申し込めるWebサイトがあります。
こども服みらいファンド

参照:こども服みらいファンド
参考
こども服みらいファンドこども服みらいファンドWebページ
着られなくなったベビー服を郵送し、査定された金額が「子供の未来基金」に寄付されるサービス。
内閣府を始め、文科省、厚生労働省が応援する信頼できるサービスです。
セカンドライフ

参照:セカンドライフWebページ
NPO法人グッドライフが運営するサービス。ベビー服だけでなく、人形、食器、おもちゃなどの寄付ができる。
友人や親戚に譲る
近くに子育て中の友人や親戚がいればベビー用品を譲ってみては?
必要ないものまで譲らないように、事前にどんなものが必要かヒアリングするとトラブルを避けられますよ。
なかなか捨てられないベビー用品の保管方法
捨てたり売ったベビー用品を紹介する記事ですが、捨てなかったものの保管方法もおまけに紹介します(笑)
捨てられないベビー用品①ベビー服
肌着は処分したものの、洋服は可愛いし2人目にも着せられるのでほぼ保管しています。
100均で購入した洋服圧縮袋に入れてクローゼットへ保管。
何が入っているかわかるように、油性ペンで内容を書きました。
捨てられないベビー用品②ミルク&食事関連
哺乳瓶乳首は処分しましたがその他哺乳瓶や消毒ケースは保管しました。
ニトリで購入したボックスにまとめて、キッチン戸棚へ保管。
離乳食初期に使ったすり鉢なども一緒に入れました。
捨てられないベビー用品③おもちゃ
貰ったおもちゃや愛用していたおもちゃはディスプレイして見て楽しむべし。
捨てられないベビー用品④大型ベビー用品
高価な大型ベビー用品はなかなか捨てる決断できません!
でも…意外とまだ使うものが多い。
ベビーベッド:レンタルしたので捨てる必要がなかった
ベビーベッドはベビーレンタでこちらのベッドをレンタルしました。
ハイロウチェアだけクローゼット行き
ベビーカーはまだ散歩に使うこともあるし、チャイルドシートはまだまだ使う。
結局クローゼット行きとなったのはハイロウチェア。これもレンタルでよかったかもなぁ。
意外に捨てられない思い出のもの
ベビー用品以外にも、捨てようか迷ったものが沢山ありました。
結局捨てられずに思い出ボックスにしまいました。
- 病院でつけてたリストバンド
- 安産祈願のお守り
- お宮参りで神社で貰ったもの
- 育児ノート
- へその緒
いつか息子が大きくなった時に見せてもいいのかなぁと思うんだよね。
ベビー用品の捨て時、また報告します!
今回は長男が1歳になって捨てたベビー用品を紹介しました。
子育てが忙しい中、断捨離をするのはなかなかエネルギーが必要かと思われます。
いきなり全部やらずに、
「今日は服だけ捨てよう」など少しずつ断捨離するのがおすすめです。
また、全て1人でやろうとせずに、家族にお子さんを見ててもらうなど協力してもらいましょう。
今回、捨てられなかったベビー用品をまた捨てたり売ったりした時があったらまた報告しますね。
読んでいただきありがとうございました!
子育てに役立つ情報を発信しています!
本サイトでは妊娠や子育てに役立つ情報を発信しています。
よかったら他の記事も見てくださいね!
赤ちゃんはいつからシャンプー使うの?ワンオペお風呂の救世主シャンプー爽快柑のレビュー&お得情報